· 

月見

お月見、旧暦の8月15日に行われていました。今は、新暦の9月に行われることが多いので、初秋の行事のように思われています。しかし、旧暦では7・8・9月が秋なので、8月は秋の最中。なので「仲秋の名月」といいます。
八月十五夜に対して、九月十三日を「後の月」といいます。これは「後の名月」という意味で、日本人は2度も名月を愛でることができるのです。
”花鳥風月”を愛する日本人にふさわしい。”雪月花”は自然美を代表するものですが、その月のもっとも美しい季節が「仲秋」なのです。

天皇・貴族、寺社などの優雅な月見と違って、庶民(農民)にとっての名月とはなんでしょうか?
果たして月を愛で、賞嘆する余裕があったのでしょうか?


仲秋8月の八朔を過ぎると、夜なべが始まります。夜なべしながら、空に浮かぶ月が美しいと感じたことでしょう。(これを見て和歌を詠じ、琴を断ずる風流はできないが・・・)
圧倒的に食に関することが多くなります。
名月は、別名、芋名月・栗名月・豆名月といい、食べ物を供える習慣がありました。

 

おはぎ(牡丹餅)
萩の餅、萩の花は、おはぎの異名です。
名月に立てる萩に供えられることからことから名づけられたのではないかと思うのです。

「お月見さま」といい、山に萩と薄(すすき)と女郎花を採りに行った伝承があります。

「春の七草」と違い、秋の七草は名月に供えました。

 

「秋の七草」

萩、桔梗、葛、藤袴、女郎花、尾花、撫子

山上憶良が「万葉集」で名づけたといわれてます。

 

庶民は月見、名月と言わず「お月見さま」という。

七草を月の神霊の依り代として立てたと思われます。

農民にとっては厳粛な夜でした。