横のタブから選択してください(または下のリンク)

 

六道まいり(ごしょらいさん)

 

清水寺千日詣

 

五山送り火

 

 


お盆

 

「お盆」は正式に「盂蘭盆(うらぼん)」といいます。

「盂蘭盆」とは、インドのサンスクリット語(梵語)で、逆さ吊りの苦痛を意味する ullambana を当てたもので「盂蘭盆経」という経典に由来します。

お釈迦様の高弟のひとりの目連尊者は、地獄の餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいる母を見て、お釈迦様の教えに従って、多くの僧を招き、そまざまなご馳走して供養したら、その功徳によって母を地獄から救い出すことができたといいます。この話から、先祖の霊を我が家に迎えて供養し、その功徳によって苦しみの世界から救い出し、浄土に送り帰すお盆が生まれたといいます。

日本には古くから「先祖の霊が帰る」という民俗信仰があります。これが盂蘭盆会と融合して、今のお盆の形になったと考えられています。

かつては7月15日を中心に行われていましたが、先祖に長く逗留をしてほしいという気持ちから日にちが延びて7月13日から15日または16日までとするのが一般的になりました。

明治時代に太陽暦が採用されて7月が農繁期となったため、1ヵ月遅らせて旧暦の13~16日に行うところが多くなりました。

いずれにせよ最初の「仏迎え(精霊迎え)」から最後の「仏送り(送り盆)」までをいいます。

 

 

 

 

【お盆の準備】

 

墓掃除や仏壇・仏具をきれいにします。また別に精霊棚を設けます。亡くなって初めての盆を迎える新仏も別に祀ります(新盆・初盆)。そうしてご先祖をお迎えする準備をします。

精霊棚は「盆棚」「霊棚」「魂祭り棚」とよんだりします。

伝統的には、篠竹の柱を四方に立て、その中に棚を設けます。しかし今はマンションなどスペースがないところでは、仏壇の前机か、または台を置き、真菰のゴザを敷いて棚をしつらえます。(今では仏壇のない家も多いですが台でお祀りするのがいいと思います。花、季節の野菜や果物、故人の好物などを供えものにし、蓮の花の上に「閼伽水」(少量の水をたらす)や、刻んだ茄子と洗米を清水に浸した「水の子」なども一緒に供えます。

迎え盆には、墓参し、墓を掃除して迎え団子や果物。花などを供えます。

また、ご先祖様の霊が迷うことがないように、迎え火を焚き、帰ってくる家を知らせる提灯を灯すところもあります。

送り火は、昔は墓で灯した火を提灯に移して家まで持ち帰りました。今は、家の門口で苧殻を焚いて迎え火にすることも多いのです。さらに簡略にして、玄関に提灯を下げることで迎え火の代わりにもするのです。

 

 

※お盆は初秋望月(十五夜の満月)の日を中心とする先祖の精霊迎えの儀礼で、日本固有の習俗です。

一年を二期に分け、正月と盆を折り返し、祖霊を迎えて生活の安寧を願います。

それに仏教の夏安居の七月十五日が最終日で、その日に日本固有の祖霊崇拝と結びついて仏教色が強くなります。

精霊迎えには、七月十一日または十三日山から花を採ってきました。これを「盆花迎え」(盆花、精霊花)といいます。街などでも盆市から求めてきますが、これも「迎える」といっています。精霊がこの花枝に乗って帰って来ます。正月には若木迎え、松迎えといいます。

 7月1日を「釜蓋朔日」「地獄の口明け」といってこの日精霊を迎えるところもあります。

京阪神では7日を盆の始まる日といい「七日盆」とするとかろが多いです。

 

京都 生花をこの日床の間に飾ります。精霊が乗って帰ってくるようにと藁で馬をつくって庭に出すところもあります。

一般 13日晩を迎え盆、宵盆として、墓や辻、河原、門口などで精霊迎えの迎え火を焚きます。

関西や信州ではこの火を”ムカエダマ”と呼び、火によって精霊を迎えようとすることがわかります。

 

 

施餓鬼棚(精霊棚)と念仏道場         (音羽山清水寺)
施餓鬼棚(精霊棚)と念仏道場         (音羽山清水寺)

 

【お盆の期間中】 

 

お盆の期間中は、朝・昼・晩と日に三度、仏壇、精霊棚に食事をお供えします。これを「霊供膳」といいます。本来は精進料理で、地方や家庭によっては、期間中の献立が細かく決められている場合があります。

お盆の期間中に僧を招きお経をあげてもらう習わしです。精霊棚の前で読経するので「棚経」といいます。

僧侶がお盆に檀家を回って棚経を唱えるようになったのは、江戸時代初めに始まったといわれ、背景には江戸幕府の檀家制度の強化策があったようです。

※お盆の時の僧侶の読経は数分~10分程度です。できる限り、家族がそろって手を合わせ祈念してください。足が苦しい人は正座である必要はありません。

※新盆の家では、普通のお盆より丁寧に供養することとなります。親戚や友人を招いて精進料理でもてなし、霊前供では個人の好物を供えます。

僧侶にもてなしを辞退した場合、「御布施」「御車代」に添えて「御膳料」を包みます。また僧侶を招かない場合、家族で墓参し、寺へ「御布施」を届けて供養を頼みます。家では新盆の灯明を絶やさないようにします。回り灯篭にしている家もあります。

 

迎えてきた精霊は盆棚で祀ります。この棚を精霊棚、先祖棚とも呼びます。

仏壇をそのまま利用した祀り方は新しい形で、もとは屋敷または庭先などに特別の棚を組んで祀るものです。その際、過去1年間に他界した新仏の棚だけは別に組んで祀るのが一般的です。それは死霊から祖霊への段階を示しています。

この盆棚も臨時に設けられる祭壇という点で正月の年棚と同じ性格です。

 

 

【精霊送り】

 

お盆の明けには、お盆のあいだ、我が家にお迎えしたご先祖の霊を再びあの世に送り出すための行事が行われます。

各家庭では、お盆最後の日の夕方、迎え火と同じように、門口で「送り火」を焚きます。これは、あの世に戻られる道しるべとなります。ご先祖の霊が無事にあの世に戻れるようにと、その橋渡しをしてくださる六地蔵に送り団子を供える風習もあります。

また地方により、送り団子や供え物などを真菰のゴザにくるんだり、精霊船に乗せて川や海に流す「精霊流し」や、華やかな灯籠をつくって流す「灯籠流し」がおこなわれたりします。

しかし最近では、川や海に流すことが禁じられているところも多いので、仏壇や精霊棚のお飾りや供え物は、まとめて菩提寺に納めたり、送り火の時に燃やすのが一般的になってきました。

 

 

盆の終わりは16日とされるところが多い。

ウラ盆、オリ盆、送り盆などといって、盆棚を片付け、供物を川や辻に送る。

この時、精霊船、灯籠船などといい、船に供物をのせて線香、ローソクをつけて流すものも多くあります。関西ではこの船に”極楽船””西方船”などの字を書きつけます。

この灯籠船はいつ頃からか趣向を凝らした華美を競うようなものとなり、美観を灯籠の数の多さに求めたところから、今の灯籠流しの形態ができました。このため船が退化して灯籠もかえって簡単な構造となって板切れにローソクを立てて紙で周囲を覆うだけのものとなったが、おびたただしい数の灯籠が夏の川面を流れる風流なものとなって、各地で灯籠流しの行事ができて、観光行事にさえなっています。

松江、松島、大町、宮津、初瀬川、宇治川の灯籠流しの行事などは有名です。

 

灯籠流しもともにいつ頃からか送り火の行事も多く行われるようになりました。

もともと家家の庭で家族が心をこめておこなった送り火が次第に華美なものとなって”万灯火”その他種々の形の火焚き行事も各地で行われています。16日に如意ヶ嶽の大文字は江戸時代以来の名物でもあり、最近では奈良をはじめ各地で行われるようになり、大文字が観光行事の一つとして行われるようになりました。

しかし本来は盆の精霊送りに関する火の信仰から生まれた習俗です。

 

 

【盆踊り】

 

盆踊りは元来あの世から帰ってきた精霊を踊って慰め供養するための鎮めの踊りです。

盆踊りの起源は、平安時代中期に浄土思想を広めた空也上人が始めた踊念仏(融通念仏)にさかのぼるといいます。鎌倉時代には一遍上人の念仏踊りが先祖供養の魂送りと結びついたのではいわれています。

室町時代に入ると、鉦や太鼓をたたきながら念仏を唱えて踊るようになり、時代とともにさまざまな風流が取り入れられて、娯楽性の強いものとなりました。江戸時代には民謡が加わり入れられました。

盆踊りや櫓の周りを踊る「輪踊り」と、「行列踊り」があります。

列を組んで練り歩く「行列踊り」は「念仏踊り」「大念踊り」などあって、徳島の「阿波踊り」、秋田の「西馬音内盆踊り」、岐阜の「郡上おどり」など有名です。

「輪踊り」は、櫓が古来から神が降りてくる場所で、その周りを輪になって踊った名残だともいいます。

京都五山送り火の16日、「松ヶ崎妙法」では送り火終了後、ふもとの湧泉寺で「題目踊り」「さし踊」が踊られます。また「船形万燈籠」(西加茂船山)では送り火終了後、ふもとの西方寺で読経と「六斎念仏」が踊られます。

 

 

 

総本山金剛峯寺の持仏堂前の切子灯籠
総本山金剛峯寺の持仏堂前の切子灯籠

 

【高野山の盆】

 

12~14日の3日間、執行される。

高野山の盆行事は大治元年(1126)七月十五日、金堂で執行されたのが初めてという。

山内各寺院では、11、12日奥之院の消えずの火を分燈してもらい、奥之院墓所に精霊をお迎えに行くしきたりがある。各寺院の本堂等に施餓鬼棚を設け、先師の肖像や有縁の精霊をまつる。

奥之院灯籠堂の燈明は、各本堂前につるした「切子灯籠」にうつし、精霊を迎えるのである。高野紙の尾が長く垂れて独特の風情を醸し出している。

金剛峯寺の持仏堂前の正面廊下の軒にも盆灯籠が吊るされ、奥之院の御廟橋横では施餓鬼棚を設けて供養をする。