史料・フィールドワーク採取中

 

 

未稿加筆中

 

 

大幅に加筆予定です。

 

 

「冬十月、宮の北部の野を掘って、南の水を導いて、西の海(大阪湾)に入れた。その水を名づけて堀江といった。また北の河の塵芥を防ぐために、茨田の堤防を築いた。このとき築いてもまた壊れ、防ぎにくい所が二ヵ所あった。天皇が夢をみられ、神が現れて教えていわれるのに、、「武蔵の人恐頸(こわくび)と河内の人茨田連衫子(まんだのむらじころものこ)の二人を、河伯(かわのかみ)に奉ればきっと防ぐことができるだろう」といわれた。それで二人を探し求めて得られた。そこで河伯に人身御供(ひとみごくう)した。強頚は泣き悲しんで水に入れられた。その堤は完成した。衫子だけは丸いヒサゴ二箇をとって、防ぎにくい河に臨み、その中に投げ入れて神意を伺う占いをして、「河神が祟るので、私が生贄にされることになった。自分を必ず得たいなら、このヒサゴを沈めて浮かばないようにせよ、そうすれば自分も本当の神意と知って水の中に入りましょう。もしヒサゴを沈められないなら、偽りの神と思うから、無駄に我が身を亡ぼすことはない」といった。つむじ風が俄かに起こって、ヒサゴを水中に引き込もうとしたが、ヒサゴは波の上にころがるばかりで沈まなかった。速い流れの水に浮き躍りしながら、遠く流れ去った。衫子は死ななかったが、その堤を完成した。これは衫子の才知でその身が助かったのである。時の人はその二ヵ所を名づけて、それぞれ強頚の断間・衫子の断間といった。」

 

『日本書紀』仁徳天皇11年    宇治谷孟訳(講談社学術文庫)

 

 (原文読み下し)

 

「衫子、全匏両箇を取りて、塞ぎ難き水に臨みて、乃ち両箇の匏を取りて水中に投げ入れて、請ひて曰く、「河伯祟りて、吾を幣と為す。是を以って今吾れ来れり。必ず吾を得むとならば、この匏を沈めて、な泛ばせそ。則ち吾れ真の神と知り、親ら水中に入らむ」(下略)

 

 

昔話では、「蛇婿入」のように、蛇や龍の女房になる女が淵に連れ込まれるときに、瓢箪を投げ込んで、一緒に淵に入りましょうという具合になっている。

 もちろん瓢箪(匏)は沈めることはできないので、衫子も女も河伯や蛇、龍の難から免れることになる。

 

日本の庶民信仰では蛇や龍は水の神、川の神の化身である。

 

 田を植えかねている老人のもとへ男が訪ねてきて、手伝う代わりに娘をもらう約束をする。

その男の正体は蛇や河童や猿であることが多い。「蛇婿入」「河童婿入」「猿婿入」など。

その男の正体はわかっているが、末娘は瓢箪と針千本を持って嫁に行く。

いよいよ淵に入るにおよんで瓢箪を投げ込み、あれを沈めてくれたら自分も淵の中に入ってあなたの嫁になりますという。

もちろん瓢箪を沈めかねているところへ、針千本を投げ込むので蛇などは針に刺されて死んでしまうというような大筋の昔話は多い。これは大なり小なりさまざまなバリエーションの話がある。

 

蛇や河童は夏の川祭りには関連して伝えられることが多い。

蛇や龍は水の神、水神であって、その恩恵、効果は大きなものを与えてくれるが、反面祟ったり暴れたりする荒神や疫神でもあるのである。

 

 

 

「冬十月、宮の北部の野を掘って、南の水を導いて、西の海(大阪湾)に入れた。その水を名づけて堀江といった。また北の河の塵芥を防ぐために、茨田の堤防を築いた。このとき築いてもまた壊れ、防ぎにくい所が二ヵ所あった。天皇が夢をみられ、神が現れて教えていわれるのに、、「武蔵の人恐頸(こわくび)と河内の人茨田連衫子(まんだのむらじころものこ)の二人を、河伯(かわのかみ)に奉ればきっと防ぐことができるだろう」といわれた。それで二人を探し求めて得られた。そこで河伯に人身御供(ひとみごくう)した。強頚は泣き悲しんで水に入れられた。その堤は完成した。衫子だけは丸いヒサゴ二箇をとって、防ぎにくい河に臨み、その中に投げ入れて神意を伺う占いをして、「河神が祟るので、私が生贄にされることになった。自分を必ず得たいなら、このヒサゴを沈めて浮かばないようにせよ、そうすれば自分も本当の神意と知って水の中に入りましょう。もしヒサゴを沈められないなら、偽りの神と思うから、無駄に我が身を亡ぼすことはない」といった。つむじ風が俄かに起こって、ヒサゴを水中に引き込もうとしたが、ヒサゴは波の上にころがるばかりで沈まなかった。速い流れの水に浮き躍りしながら、遠く流れ去った。衫子は死ななかったが、その堤を完成した。これは衫子の才知でその身が助かったのである。時の人はその二ヵ所を名づけて、それぞれ強頚の断間・衫子の断間といった。」

『日本書紀』仁徳天皇11年    宇治谷孟訳(講談社学術文庫)

 

 (原文読み下し)

 「衫子、全匏両箇を取りて、塞ぎ難き水に臨みて、乃ち両箇の匏を取りて水中に投げ入れて、請ひて曰く、「河伯祟りて、吾を幣と為す。是を以って今吾れ来れり。必ず吾を得むとならば、この匏を沈めて、な泛ばせそ。則ち吾れ真の神と知り、親ら水中に入らむ」(下略)

 

 

昔話では、「蛇婿入」のように、蛇や龍の女房になる女が淵に連れ込まれるときに、瓢箪を投げ込んで、一緒に淵に入りましょうという話は多く採取される。

もちろん瓢箪(匏)は沈めることはできないので、衫子も女も河伯や蛇、龍の難から免れることになる。

 

 

日本の庶民信仰では蛇や龍は水の神、川の神の化身である。

 

 「田を植えかねている老人のもとへ男が訪ねてきて、手伝う代わりに娘をもらう約束をする。

その男の正体は蛇や河童や猿であることが多い。「蛇婿入」「河童婿入」「猿婿入」など。

その男の正体はわかっているが、末娘は瓢箪と針千本を持って嫁に行く。

いよいよ淵に入るにおよんで瓢箪を投げ込み、あれを沈めてくれたら自分も淵の中に入ってあなたの嫁になりますという。

もちろん瓢箪を沈めかねているところへ、針千本を投げ込むので蛇などは針に刺されて死んでしまう」というような大筋の昔話は多い。これは大なり小なりさまざまなバリエーションの話がある。

 

 

 

蛇や河童は夏の川祭りには関連して伝えられることが多い。

 

蛇や龍は水の神、水神であって、その恩恵、効果は大きなものを与えてくれるが、反面祟ったり暴れたりする荒神や疫神でもあるのである。

蛇はミズチ(蛟=水の霊)といい水神の化身とされる。

出雲・簸川の八岐大蛇や『常陸国風土記』の夜刀の神など、神話・伝説・昔話に非常に多い。

 

 

 

「尊敬記第三云、古老相伝云、此山伽藍初建之時、優婆塞種苽山上、干時伝教大師有一童子、為療咽渇取苽一顆、優婆塞忿殴撃小童、大師因擯優婆塞、兼亦立制不令種苽、故云是也。已上」

『叡岳要記』

 

比叡山の優婆塞が植えた「苽」…伝教大師最澄が比叡山へ。童子が喉が渇き、苽を食べてしまって殴られるのは当然で、これを怒って山から擯出したというのは、少々最澄が大人げないが(最澄の伝承の一として)。

 

この話の基盤には瓢箪に悪霊を封じ込める験術や問答に負けた優婆塞が、最澄に従ったのではないかと思われる。

 

ここにある優婆塞とは、いわゆる僧伽の四衆という”比丘””比丘尼””優婆塞””優婆夷”の優婆塞ではない。

朝廷が公認した僧、「養老律令」僧尼令、「延喜式」によって認められた官僧ではなく、半俗半僧の非公式に朝廷に認められず出家した私度僧(しどそう)で、山岳修行者である。山林に籠って修行するため、役の優婆塞(役の行者)の肖像にみるような、長髪に頭襟を被った姿であったのではないだろうか。

また『叡岳要記』に引用されている『尊敬記』の古老相伝では、伝教大師は一童子を伴っていたという。(山岳修行者にも山民の従者、採果、汲水、拾薪、設食の世話をする者を「童子」と称し伴ったといわれる)

その童子が後世に堂衆(僧兵)や山伏になっていったようである。

比叡山にも先に山岳修行の優婆塞がいて、伝教大師最澄に帰服して、堂衆になっていったのではないか。一般に比叡山の童子は「八瀬童子」というように、八瀬、大原等その山麓の山民(山人)が比叡山に登り、僧の従者となったと思う。

ここに伝教大師のことは飛躍しすぎてても、優婆塞が苽を植えていた苽は、疫神や悪霊を封じ込める呪術をする私度僧(山岳修行者)が先住していたものと思われる。

 

瓜=瓢、͡瓠(ひさご、ふくべ)=ウリ科(葫蘆科)

※ひょうたん(ひょうたん)、真桑瓜(マクワウリ)、胡瓜、冬瓜は平安期の記録以前」は詳細不明、糸瓜、西瓜は室町期か。

 

 

 


 

「むかしむかし爺と婆がありました。爺は山に行って薪を伐り、婆は川へ行って洗濯をしました。ある日いつものように婆が川へ行くと、川上の方から瓜が一つ流れて来ました。それを拾って来て爺と二人で割ってみると、その中からまことに小さな、美しい女の子が生まれました。瓜の中から生まれたので、瓜子姫と名を付けて可愛がって育てました。だんだん大きくなって、後には好い娘になって毎日毎日機を織りました。今年の鎮守様のお祭りには、瓜子姫を連れて行こうと思って、爺と婆とはお駕籠を買いに、二人で町へ出かけました、留守にはぴったりと戸を閉めて、中で瓜子姫が機を織っていますと、あまのじゃくが遣って来て作り声をして、この戸を少しだけ開けてくれと言いました。瓜子はついうっかりと戸を細目に開けてやると、それから怖ろしい手を入れて、あまのじゃくが戸をがらりと開けました。裏の柿の実を取って上げましょう瓜子さんと言って、瓜子を裏の畑へ連れて出て、裸にして柿の樹へ縛りつけました。そうしてあまのじゃくが瓜子の着物を着て、化けて知らぬ顔をして機を織っています。そこへ爺と婆とは駕籠を買うて、町から帰って来ました。さあさあ瓜子姫お駕籠を召せと言って、あまのじゃくを駕籠に乗せて鎮守様へ詣ろうとしていると、裏の柿の樹の陰から本当の瓜子姫が、瓜子を乗せないでようよう、あまのじゃくばかり駕籠に乗せてようようと、大きな声で泣きました。爺と婆とはその声を聴いて,

びっくりして引き返して来て、それから爺は釜をふり上げてあまのじゃくの首を切って、黍の畑に棄ててしまいました。黍の茎が秋赤くなるのは、そのあまのじゃくの血が染まったからだそうです。

(出雲)

柳田國夫「日本の昔話」(新潮社)

 

『瓜子姫』の話は全国各地に散見され、話の筋がその土地によって変わってくる場合が多い。

あまのじゃくが瓜子姫を殺して皮をはぎ、その中に入って瓜子姫に化けたというところもある。

昔話の原型を見ていると、なかなか、めでたしめでたしとはいかないことが大半で、わからぬ間に終わってしまうことも多いと柳田国男翁は語っている。

 


水の神、川の神は怒れば恐ろしい祟り神でもある。であれば、なにかの入れ物に入れて封じ込めることである。また閉じ込め、また移したものを川に流す。

牛頭大王水の神、荒魂、行疫神でもある。

水の神は荒魂で疫神である牛頭大王に、胡瓜を上げるとか、氏子は胡瓜を終わるまで食べないという胡瓜封じ(祇園祭、博多祇園山笠等)が存在するが、これは若干の違いはあれど全国的にみられることである。

瓢箪は水や酒の容器にもなるように、疫神、霊魂の容器にもなると考えられた。原始的な呪術ではないかと考えるのである。

「瓢箪から駒」という瓢箪の験術も中国にあってそれも一つである。

瓢箪の原始的な呪術は現在でも「胡瓜封じ」の名前で各地で残っている。胡瓜が身近な食物となって瓢箪ではなくなってきているが、瓢箪の姿を思い浮かべれば、その中空に封じ込めるイメージができるのではと思う。

 

 

祇園天神はいかにして、疫病を蔓延させて「追いやらわれる」疫神から、そこへ留まって都市住民に加護を与える神へと変化していったのか。

否、怨霊としての御霊、また疫病を蔓延させる行疫神としての一面と、疫病から人を守って加護、救済する神の二面性が並行したと思う。

荒ぶる神であることは、人をとり殺す怖い神であるとともに、ていねいに鎮撫すればその功徳も大きい。

そのことによって、祇園御霊会、祇園祭も様々考証していかねばならない。

 

※牛頭天王は祇園天神と呼ばれ、感心院祇園社の祭神であった。平安期より行疫神として崇められ、御霊信仰から御霊を鎮めるため祀り、穢れや禍を流したものが、疫病神を退散させるために花笠や山鉾車を出して市中を練り歩いて鎮撫するように変わっていった。祇園祭の起源である。

 

いずれにしても、牛頭大王は、妻の婆利采女、子の八王子権現や眷属たちと疫病を司る神として祀られている。


様々な牛頭天王の縁起については、西田長男氏の「祇園牛頭天王縁起の成立」に多くの縁起を採取されている。

 

北天竺摩訶陀国の王舎城の大王はかつて天刑星であったが、娑婆世界に下生して、牛頭天王といった。頭に黄牛の面をいただき、するどい両角をもち、夜叉のようであった。

 

 

 

 

本地仏:阿弥陀如来(東方浄瑠璃世界の教主)が十二の大願を発し、須弥山中腹にある「豊饒国」(日本?)の武答天王の一人として垂迹し、姿を現した。(中略)

3人の公卿が天皇の気持ちを慰安しようと山野へ狩りに連れ出すが、その時一羽の鳩があらわれた。山鳩は人間の言葉を話すことができ、大海に住む沙掲羅龍王(八大龍王)の娘のもとへ案内するという。牛頭天王は娘を娶りに出かける。

旅の途次、長者である弟の古單将来に宿を求めたが、慳貪な古單(枯端、巨端)はこれを断った。それに対し、貧乏な兄の蘇民将来は歓待して宿を貸し、粟飯を振舞った。蘇民の親切に感じ入った牛頭大王は、願い事をすべてかなう牛頭を蘇民に授け、のちに蘇民は富貴の人となった。

龍宮へ赴いた牛頭天王は、沙掲羅の三女の頗梨采女うぃ娶り、8年をそこで過ごす間に七男一女(八王子)をもうけた。豊饒国への帰路、牛頭天王は八万四千の眷属を差し向け、古單への復讐を図った。古單は千人もの僧を集め、大般若経を七日七晩にわたって読誦させたが、法師のひとりが居眠りしたため失敗し、古單の眷属五千余はことごとく蹴り殺されたという。この殺戮の中で、牛頭大王は古單の妻だけを蘇民将来の娘であるために助命して、「茅の輪を作って、赤絹の房を下げ、『蘇民将来之子孫なり』との護符を付ければ、末代までも災難を逃れることができる」と除災の法を教示した。

 『祇園牛頭天王御縁起』

 

 

「備後の国の風土記にいう。疫隅の国つ神の社。北の海にいらっしゃった武塔(むとう)の神が、南の海の神の娘に求婚氏にお出かけになったところ、(途中で)日が暮れてしまった。その場所に将来という二人の兄弟がいた。兄の蘇民将来は、たいそう貧しく、弟の巨旦将来は裕福で、家と倉は百もあった。ここに、武塔の神が、宿泊する場所を借りようとされたが、(弟は)もの惜しみをして貸さなかった。(一方)兄の蘇民将来は、お貸し申し上げた。兄は粟柄を使って御座所とし、粟飯などのお食事を差し上げた。宿泊を無事に終えて出発した数年後に八柱の御子神をひきつれて戻ってきて(兄の蘇民将来に)おっしゃるには、「私は、(兄の)将来の恩を返したい。お前の子孫はこの家にいるか」とお尋ねになった。(兄の)蘇民将来が、答えて申し上げるには、「私には娘と妻とがございます」と申し上げる。(武塔の神が)おっしゃるには「茅草で作った輪を腰の上に付けさせよ」とおっしゃった。神のお言葉通りに(茅で作った輪を腰に)付けさせたところ、その晩に、蘇民将来の娘一人を除いて、人々を尽く殺し滅ぼした。武塔の神がおっしゃるには、「私は、速須佐雄(はやすさのお)の神である。後の世に疫病が発生したならば、お前は、『蘇民将来の子孫である』と宣言して、茅の輪を腰に着けている人は、災いをまぬかれるであろう」とおっしゃった。

『逸文 備後国風土記』(『釈日本記』巻七「素戔嗚尊乞宿於衆神」) 中村啓信監修訳注「風土記」角川ソフィア文庫

 

速須佐雄の神は「古事記」に表記された当て字で「日本書紀」の素戔嗚とは同体。また牛頭天王は素戔嗚の本地で、密教では薬師如来の垂迹といわれる。