· 

庚申(こうしん)信仰のこと

 

60日に1回巡ってくる庚申(かのえさる)の夜、当番の宿に、近所の人たちが集まる講中(信仰的に参詣するための集団)を庚申講といいます。

 

庚申は中国の習俗で、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)で、年や日を数えるために組み合わせると、60日に1度、一巡します。その庚申(かのえさる)にあたる日に集まって徹夜で夜を明かすのが庚申待と言われるものです。

 

いつもは人間の体内にいる悪玉「三尸の虫(さんし)」という虫が、庚申の日の夜に抜け出して、天を支配する天帝にその人の悪行、罪や過ちを告げに行くといわれてます。それを聞いた天帝は、その悪行に応じてその人の寿命を縮めると言われてます。

 

「三尸の虫」とは、「上尸」は人の頭にいて目を悪くしたり髪を白髪にしたりします。「中尸」は腸の中にいて五臓六腑を損ない飲食を好みます。「下尸」は足にいて命を奪い、精力を奪います。

 

これらは中国の道教に由来すると言われ、これに仏教や神道の影響を受けながら日本独自のものになりました。

 

それを恐れた人々は、三尸の虫が嫌がるこんにゃくを北のほうを向いて無言で食べたり、皆で集まって夜通し徹夜で話をして明かしたりして、「三尸の虫」が抜け出して天帝のもとへ行かないようにしました。

 

こうした庚申講の人たちは、庚申塔(庚申供養塔)を建て、全国各地に残っています。

 

 

 

中国道教の「守庚申」といわれるものが奈良時代に伝わったもので、先に記した日本独自の文化と融合しました。さらに発展して、日本固有の庚申として発展したと言います。

 

平安時代には貴族や朝廷で行われていましたが、これも一種の遊興のようになって宮中では詩を興じたりして夜を明かしました。

 

室町時代になると、すでに民間にあった日待ちや月待ちの徹夜の行事に、修験道などが結びつき庚申待ちになったものと思われる

 

民間に伝わると諸説あるものの、庚申講を結成し、庚申待ちを行い、庚申塔(庚申供養塔)が建てられるようになります。

 

庚申待ちや庚申塔建立は、除災延命・降魔招福・供養・記念のためにあると言います。

 

この60日に1回の庚申の夜に、講中の人々が当番の人の家に集まって庚申の掛け軸などを掛け、お供え物をして般若心経を読経し、庚申の真言を何度か繰り返し、家族、講中、村中の除災招福などを祈り、一晩を語り明かします。

 

 

当初は板碑で作られていました。

庚申塔(庚申碑)は、江戸時代に入ると阿弥陀如来、地蔵菩薩、猿田彦大神を刻んだものや文字が多かったようです。

 

 

江戸時代になると、今の庚申塔に多く「青面金剛」が刻まれるようになります。これは、中国の庚申の天帝に、仏教の帝釈天にあてられ、その使者である青面金剛童子を祀るようになったのだと言います。

 

『陀羅尼集経』第九「大青面金剛呪法」では、青面金剛は元々人間の精気と血肉を食う鬼であったが、阿多婆拘大神に降伏され、以後、病魔悪鬼を退散させるものになります。

 

江戸時代中期以降はほとんど青面金剛が主流になりますが、その名の通り青い顔をした六譬三眼の忿怒相です。

 

 

 

『論語』に「礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ」という一説があります。

 

「見ざる、言わざる、聞かざる」です。

 

こうした教えが8世紀ごろ、天台宗系の留学僧を経由して日本に伝わったといわれたりします。青面金剛図は、その足元に三猿が添えられた例が多いのです。また庚申塔にも多く三猿が彫り込まれています。天台宗・比叡山の鎮守社の日吉大社を本尊とし、猿を神使としている山王信仰が、庚申信仰と習合した結果とも言われています。

 

大阪四天王寺庚申堂、奈良町庚申堂、京都八坂庚申堂などは、今も庚申信仰の拠点になっています。

 

古来、四天王寺は推古元年(593)に創建された聖徳太子創立の寺院の一つの古刹であり、難波宮の旧都が置かれた場所です。奈良町庚申堂は元興寺の旧境内地にあって、元興寺は日本初の寺院である飛鳥寺を平城京を移したもの。八坂庚申堂は秦氏の一派八坂氏の氏寺、八坂寺(法観寺)の旧境内に営まれていました。

 

 

四天王寺庚申堂は日本最古と言われ、同寺所蔵の『庚申縁起』には、文武天皇の大宝元年庚申の年正月七日庚申の日に、四天王寺行法上人のところへ16、7才の童子が現れ、帝釈天の使いで衆生を救うために使わされたのだと告げ、青面童子を祀るように勧めます。この霊験は庚申の始めとされ、庚申を祀ろうとする者はここへ来て免許を受けるべきだと主張されるようになります。